小学生のころコーラスと始めて聞いたときはおいしいジュースかなんかかと思っていました。
どうでもいい話ですが楽器を始めたばっかのころはコーラスの重要性とか
かけるべきポイントとかよくわかっていませんでした。
たぶん最初に使ったポイントはGLAYさんの誘惑のAメロのギターのとこだと思います。
次に使ったのはおそらくX JAPANの「WEEK END」の始まりのところですね。
というかその二箇所にしか使ったことが無かったかも・・・!
いまこのコーラスの価値と魅力が分かっているからこそ勿体無いと思えます。
中学生でしたが当時は父からエフェクターを多数譲り受けました。
父といっても離婚していましたし、あまりいい思い出もなかったです。
結構いろんなものを譲り受けたのですがその話はまた後日。
これはたくさん譲り受けた中の一台だったと思います。
1979年発売から数十年たつ今でも、名機だとか傑作だとか声が上がっています。
当時BOSSではJC-120というアンプですとか、CE-1とかのコーラスペダルなど
コーラスにはかなりこだわりがあったのが事実。
なのでこの初コーラスエフェクターを出すに当たってお偉いさんも視聴に参加するなど
そりゃもうこれでもかと言うくらいこだわりがある逸品なのです。
セッティングに関してはユーザーのほとんどが「二つのノブ両方フルMAX」という意見です。
実際フルMAXで聞いてみても確かに下品なゆらぎ、うねりなどは無いです。
太く濃く暖かく上品に艶っぽく。音に厚みが出る感じですね。
私が所有するのは黒ネジですが、銀ネジだと若干コーラスのかかり具合が違うようです。
シリアルは052700。あのBOSSのシリアルから年数を割り出すサイトが無くなってしまい
調べることは出来ません。あれ一体どうなってんでしょうか。
でも年数がどうであれ名機には違いないですし、いい音色なのは間違いないです。
後継機のCE-3が結構すぐ登場したことから生産の終了も早く
いまでは貴重な機材になっています。希少とつくと一気にいい音な気がしますね(笑)
廃盤とか、限定とか、希少とかすぐ気になって買ってしまうのは悪い癖です。。。
ツマミが二つの初期感はすさまじく購買意欲をそそります。
BOSSのエフェクターをコンプリートする夢に向けてがんばるぞー!
(奥さんの冷たい視線)
以上
0コメント